SSブログ

原発事故から学ぶこと [思いのまま]

大飯原発の再開が今問われている。政府は需給逼迫からなんとか大飯だけでも再開出来ればという方針のようだ。その需給問題が産業界へ深刻な影響を与えるということも見切り発車への動機にもなっている。

世の中の議論を見ていると何もかも満たしたいという無い物ねだり的感じが拭えない。原発事故を整理してみると下記の点が論点ではないか。

①原発では絶対的安全は無く、事故が起きた場合の被害は生活、社会、歴史、文化全てを奪ってしまうということ。これを今日まで安全神話という幻想を作ることで世論形成をしてきた。

②原子力は綺麗で環境に優しい資源とすり込まれてきたが、未だに廃棄物の処理はこれからの課題というままで、核廃棄物をコントロール出来る術を持ち合わせていない。この点はスリーマイル島、チェルノブイリでもこの度の福島でも証明されてしまった。

③戦後日本は今日に至るまで、先進国になる、そのためには経済至上主義一辺倒で走りまくってきた。そのためには目先の取りあえずの理屈が付くなら一見安いという価値だけで意思決定をしてきた。ここに来て多くの報道で明らかになったように原発を未熟な技術段階での導入、コスト優先による安全対応の後回しあるいは無視、電力会社の経営面では収益優先的発想、そして地域発展という悲願を求めての地域=僻地=判断、それを享受する受容者=都会=も安いに越したことはないという安易な判断で走ってきた。誰もが無責任な判断、というか無判断を許容してきた。

④日本は原爆で唯一の被災国であり、不幸にして原発事故にも遭遇してしまった国として今何を主張し、これからの将来に何を目指すのかが問われている。

⑤まずは目先の問題である原発の再開をどう受け止めるのかだ。まずは無い物ねだり的思考を止めることだ。反対論の多くは再開反対、電力料金値上げ反対がまさにその象徴だ。当面原発再開出来なければ化石燃料に依存せざるを得ないわけだから値上げも許容するなかで考えるべきだ。再開推進派の論点である産業界の競争力低下、ひいては成長を阻害してしまうということも、どの程度か予測つかないが、起きることも覚悟の上で主張すべきだろう。

⑥ストレス・テストで天井を上げた条件が満たされたら、緊急避難的に最低限の原発を再稼働し、その後に脱原発の目標を合意の上で設定し、段階的に脱原発を完遂する政治的強制力を行使していくのが望ましい。しかし現時点でのストレス・テストは十分とは言い難い。ベント対策も不十分なままでの再開には疑問を感じる。スイスでは電源喪失後でも手動でベントが出来る対策が用意されていると聞く。ましてや活断層が施設下に走っているとの仮説にも科学的根拠が用意されるべきだ。今回の福島を振り返れば再開に当たって判断すべき重要事項だ。

⑦日本はエコ先進国と云われているが、それは本当なのか。明るくないと治安が悪くなる、だから煌々と明るくしなければならない、ハンディキャップを持つ人のためのエレベーターを健常者が堂々と遠慮もなく乗っている姿。企業経営では収益というバリアがあるので省エネが進行するが、社会システムが相手だとコスト意識は全く働かない。そこには大きな無駄が発生してしまう。社会に関わるコストを自己責任を放棄して社会、政治に負わせようとしている仕組みは無責任主義と自己責任主義、自立精神の放棄に繋がっている。

⑧これはきつい言い方になるが、原発誘致地区でも同様だ。誘致の背景には巨額な資金が流れている。それは原発を受け入れた利権にもなっている。正しい前提を聞かずにという事もあるが、結果的には今日起きてしまった災害はそれの前払い金の代償と言えなくもない。それを政治的に選択した帰結とも言える。

⑨これから原発再開を地域がどのように受け止めるかはその点をしっかりわきまえて判断すべきだろう。原発地区の関係者が客が来なくなって生活が成り立たない、だから早急に再開という声もあるが、それはそれで理解出来るけれどもっと広い地域までリスクを負わなければならないという側面も含めて、その先にあることの覚悟、合意形成が必要だ。

⑩それにしてもこの差し迫った時期に政治は与党、野党に限らず無為無策、自分たちのための政局としてしか受け止めていないのは言語道断だ。ただ、それをさせている背景にはそれを要求する国民、マスコミがあるからだろう。思い切った決断をすれば暴挙と云い、あれこれに配慮をすれば優柔不断を責める。国民が無責任、人任せ的になっている今日的状況を憂う。

⑪最悪にして最大の危機に遭遇した電力問題を根本から見直す今はおそらく唯一の機会だ。送電を発電機能と切り離し自由化を促進するというのも一案なのだろう。現状を前提にした改革は東電経営者のみならず全国の電力会社経営者の発する発言から浮世離れしているとしか思えない事ばかり。このような考えが企業内で常識化しそれに従えない人間が排除される企業カルチャーは百害あって一利もない、と誰しもが思っている。糾弾を浴びている官僚よりも悪質性があるのは独占企業として胡座をかけ続けられたからだ。そこにメスを入れる絶好のチャンスを生かさなければならない。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

ナカチャン

私が、長期的に原発に反対するのは、現時点においてウラン鉱山からの採掘、精製の段階で鉱害による環境破壊を低減できても皆無にすることが不可能である。また、発電後の廃棄物の根本的処理が不可能であり、地下等に保管するだけしかできないためです。
目的を持った人間の組織は、その組織の維持と拡大のため、都合の悪い事実・情報に対して、全て閉鎖的・場合によっては虚偽報道を行うという本質性に基づいて、目的に関係する会社、行政機関等々を評価すべきです。
 今回の福島第一原発の事故は、長期的(5~10年先)に、原発を縮小・廃棄または拡大を再検討する契機です。
by ナカチャン (2012-07-23 13:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

「Because it is there..消費税増税 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。