SSブログ

医師不足の真偽 [医療]

今日まで一貫して行政サイドも日本医師会も医師過剰を主張し、医学部定員を削減する動きもあった。しかし、現実には北海道、東北だけにとどまらず全国的に医師不足が社会問題化している。ここで言う医師は医師全般ではなく、医療の最終責任を負っている勤務医のことだ。今や医師不足はいわゆる僻地だけではなく、地方の基幹病院にまで及んでいる。直接的契機は2004年から始まった初期研修の義務化が大学医局から医局員を剥ぎ取って市中の病院に若手研修医が移動する契機を作ってしまった結果である。
この現象は従来の大学医局ではストレート研修しか出来ないとの医学生からの批判でもあり、同時に市中病院が相対的にプライマリーケアの研修場所として評価されたことでもある。しかし、底流にあることはそれ以前から乱造される博士号に対する評価低下がある。大学医局が強力な人事権を行使できたのは博士号で医局員を拘束できたからだが、博士号イコールスキルという等式が成り立たない以上研究を目指すものを除いて大学医局に止まる意味が薄れる。
大学医局の後退は今まで医局の壁そして学閥で阻害されていた医師が交わる場を提供する事になり、時間がかかるであろうが、医療の標準化につながるはずだ。他方で社会にとってのデメリットは地域を支える医師の供給システムが崩壊してしまったことだ。
医師の配分を市場にに任せて良いのかは疑問がある。医師が必要量を超えて(一般社会のように受給が緩ければ=教員市場がまさにその様になっている)いるならそれも可能だが、当分は医師不足が避けられない以上、政治的なシステム作りが必要だと思う。さらに地域別、診療分野別に必要医師数を想定し需要にマッチさせなければならない。米国では診療領域別に専門医の定員を決めている。その結果自ずから専門医を目指すためには厳しい競争があるので、医師のレベルも上がるというものだ。残念ながら日本では実力の裏付けがない専門医がどこの先進国よりも大量に認定されて、まかり通っている。ここに日本の医療の本質的欠陥を見ることが出来る。先日の腫瘍専門医制度を打ち上げる構想が内科分野と外科分野で同時に行われた。自己の領域拡大だけを目指した提言には呆れるばかりだ。旧態依然たる体質は全く変わってないことに、将来の医療を展望したとき肌寒さを感じるのは私だけだろうか。


nice!(0)  コメント(20)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 20

mboggie82

医師不足・・政治的なシステム作りが必要・・これは非常に難しい問題ですね。大学医局制度の縮小は地域、特に僻地医療を荒廃させると思われます。大学医局が担ってきた人材育成、地域医療貢献の役割は大変なものがあり、様々な弊害を越える意義があったと思います。将来像をどう描くかですね。大学や中核病院と地域、僻地との連携を別な形で作ることが地域医療に不可欠と思います。
by mboggie82 (2005-06-12 20:50) 

一元論

こんばんは。NHK東北で明日、医師不足の特集があるということで、検索してここにきました。医師不足は、国立大学医学部卒業者を強制的に派遣すれば、解決するのでは、ないでしょうか?年間60万ぐらいの安い授業料なのですから、そのぐらいはしてもらいたいです。
また、医師不足の解消法として、検診等の簡単な処置を、歯科医師にも門戸を開いてもいいのでは、ないでしょうか?
by 一元論 (2006-01-26 21:52) 

羅針盤

医師の登録数は確実に増えていますので、医師不足の核心は勤務医の
問題です。開業医には甘く、勤務医には厳しい診療報酬配分や勤務態勢
になっています。4月からは初期研修終了の医師が現場に配置されます。
その動向は大変気になるところです。ところでご指摘の通り医師育成に税
金が投入されています。国立では一億円近くが。それは国民の負託を受
けているのです。それに対する医師の自覚、責任は何か、それが欠落して
いる事も問題です。どこかに義務を果たすシステムが必要でしょう。
では無いはずです。
by 羅針盤 (2006-01-28 22:52) 

勤務医不足・・

>>ここで言う医師は医師全般ではなく、医療の最終責任を負っている勤務医のことだ。

開業医が責任を負わなくて最後は丸投げすればよい、、という流れもよくないですね。結局、勤務医が減り開業してしまいますので・・
大学病院や医局の魅力をあげようとするのは時代の流れに逆らっているかと思います。  需要と供給に応じて医師の給料が決められるべきでしょう。地方は給料を上げることにより医師を集めるしかないでしょう。
by 勤務医不足・・ (2006-02-13 14:26) 

とある医師のぼやき

 給料の問題でないことを医師の立場として指摘したいと思います。
 むしろ医師の人的余裕のなさが原因です。患者は病気になったときにしか救急医療を考えないが、我々は年中救急医療に悩まされています。一般の人があまり理解してくれないことですが、ほとんどすべての救急病院で当直の日は朝から通常勤務して当直業務に突入、次の日も通常業務で急患が多いときは36時間ほとんど眠る暇がないこともあります。信じられないかもしれませんが、これが現実です。だから夜中に昼間忙しいからという理由で受診する人がいると(残念ながらかなりの数です。)、どこの病院でも医師がむっとするはずです。私もそうです。こっちの方が体調が悪いくらいだから。
 しかも問題は当直の夜に限らない。当直日以外にも自分の専門分野の急患になるとしばしば呼び出しを受けます。3時4時に起こされて次の日が通常勤務というのは地獄です。現在の高度に専門化した医療レベルの中で、それぞれの専門分野以外のことを見るのはごく簡単なことを除き不可能に近い。新臨床研修制度など絵に描いた餅だと思います。あの程度の研修で全部が診れるなら初めから苦労しない。私自身自分の専門分野だけでも急患すべてに完全に対応する技術を身につけることは10年経ってもまだ出来ません。さらに、急患手術となると複数の医師が呼び出され、朝までかかっても次の日の診療はこなさなければならない。地獄の苦しみです。
 医師の人数が少ない病院ほど1例の夜間急患手術で被る体力的ダメージは深刻ですが、大きい病院だって次の日休みに出来るほど人的余裕はありません。しかもこの苦しい状況をいくら訴えてもまったく改善されない。
 繰り返して言いますが、金の問題ではないのです。過疎地の病院を去る医師が、給料が安いからやめるとは言っていないことを真摯に受け止めてほしいです。こっちが殺されそうになるくらいの過酷な状況だからです。
 十分な人的資源を供給し、過重労働を軽減する努力をこれまで怠っていたから多くの医師が開業に走りましたが、ある意味当然と思います。安易に政治的に厳しくコントロールしようとすればするほどさらに多くの医師が逃げると思います。医局支配を悪く言う人もいますが、自分は恩師の指示だからこそ僻地に行ったのであって、多くの医師もそうだと思います。
 開業医に甘く勤務医に厳しいと言うが私の立場から言うと医療全体にあまりに厳しくしすぎたのだと思います(ちなみに私は勤務医です).多くの開業医が救急業務から撤退していますが,赤字になるからなのです.開業医の救急からの撤退が公的病院への救急患者集中を招き,事態を致命的なものにしています.多くの病院の救急業務は赤字です.
 そもそも日本の医療システムは公定価格であり,病院側に価格決定権がないことをみんなもう少しよく考えてほしい.私の病院はいつも山のように患者さんが来ますがそれにもかかわらず赤字です.こういうと無駄遣いのせいだとすぐ言われますし,公立病院なのでそれも無いとは言えませんが,価格決定権がないため明らかに赤字の仕事もやらざるをえないのが公立病院です.もうからないのはともかく,身銭を切ってまで人に奉仕するのは限度があり,開業医が赤字を出したくないのは当たり前だと思います.私は公定価格自体は結構ですが,いくらなんでもケチりすぎじゃないかと最近憤慨します.とりわけ医療訴訟の賠償額を見ると腹立たしい限りです.賠償するときは人間の体だから特別扱いで,払うときは車の修理代より安い額で高すぎると言う.車の修理に失敗しても賠償金額はあんな高額にはなりません.(私自身は医療訴訟に巻き込まれたことはありません.)
 ともすれば医師は金目当てだといわれがちですが、金のことしか考えず医療費削減ばかり言い立てているのは誰なのか、みんなで考えてほしいのです。私の知る限り医療費が高いとマスコミは口をそろえますが,海外との比較データをほとんど出しません.ちょっとネットで調べればすぐ分かるように他の国よりずっと安いのに。アメリカなど最悪の事態です。
 突然長文で失礼しました.医師以外の方にも分かって頂きたいと思うのですが,2チャンネルなどではあまりに感情的な議論が先行しており,きちんと医師の言い分を聞いてもらえそうなので書き込みしました.
by とある医師のぼやき (2006-02-26 04:10) 

一元論

私も給料の問題ではないと思います。
by 一元論 (2006-02-26 23:50) 

一元論

授業料の安い国公立大学なら、どこでもいいという人が多いのが問題だと思います。地方の国立大学に入っても、その地区の出身でないため、郷土愛がないわけですから、その県の過疎地には赴任しないと思います。
全国47都道府県には必ず医学部はありますが、その県出身者しか受け付けなければ、少しは、解消するのではないでしょうか?

わが福島県でも、福島県立医大が他県出身者を多く受け入れ、卒業後は大量医師流出し、無医村の地区が増えています。他県出身者の授業料を意味もなく払い続け、また、無医村地区の解消のために、東京の私立医大から高額な給料で赴任していただいています。現在、この二重負担が問題となっています。

それから提案なのですが、国公立医学部は授業料が安いため、東医体に出るために、安易に留年するものもいます。留年したら、その分だけでも、実費を取るべきだと思います。医学生にそこまでの自由はないと思います。
by 一元論 (2006-02-27 14:15) 

とある医師のぼやき

何日か経って先日の書き込みを読み返すと我ながら熱くなっていたなと恥ずかしい気がします.一元論さん,賛同して下さりありがとうございます.
郷土愛の話を読み,大事な点を忘れていたことに気づきました.おっしゃることは基本的にもっともだと思います.ただ,愛だけの問題でもないように思います.
僻地勤務が多くの医師にいやがられる理由の一つは僻地そのものが抱える不便さです.とりわけ最大のものは子供の教育問題です.医師は一応高等教育を受けた者であり,子供にもやはり高等教育を受けさせたいと思います.大学に行くのがえらいのか,という問題はさておいて,地方公立高校から国立医学部に入るのはあまり容易ではないと思います.同級生を見ても多くは私立進学校からの入学が圧倒的に多く,そうした学校はほとんど都市部にあります.従って子供が大きくなり高校入学にさしかかると,通勤あるいは通学圏内を越えた僻地で勤務する医師は単身赴任あるいは子供の下宿という非常に苦しい選択を迫られます.以前勤務していた僻地の病院では30代半ばの医師までは家族で住んでいますが,それを超えた年代の医師は単身赴任が急増しておりました.単身赴任にしろ子供の下宿にしろ家庭崩壊の温床となりやすく,実際それが問題で開業した先輩も多くみてきました.そもそも家族と一緒に生活出来ないこと生活自体すでにある種の不幸だと思います.
地方では自分自身の教育にも問題があることも忘れてはいけません.学会や研究会に参加したり,資格を取るのに必要な講習会も地方に行けば行くほど取得は困難です.さらに言えば患者さん自身が地元の医師を本質的には尊敬していないことも問題です.たびたび経験したことですが,長いこと保存的治療を行った後,いよいよ手術となると都市部に逃げる患者さんはあまりにも多いのです.それも紹介状を書いてくれと言うならいい方で,逃げるように受診しなくなる患者は後を絶ちません.今は基幹病院勤務ですので,逆に多くの優秀な僻地勤務の先輩方から逃げ出した患者さんの手術で忙しくも充実した日々を送っていますが,そうした先輩方が自分と遜色ない力を持つことを知っているだけに複雑な思いがします.逃げる患者さんの気持ちも分かりますが,逃げられた方には裏切られた思いが残ります.逃げるという言葉は不適切ととられるかもしれませんが,当時の自分の偽りない気持ちです.
医療以外で働いている人を見ると,僻地ではほとんど大学卒業者がいないことに気づきます.大学卒業でなくても立派な人がいるのはよく承知していますが,やはり友人として心おきなくつきあうにはこれまでの生活背景が似通った人の方が安心出来ますし,適齢期の女医さんが婚期を逃す理由の一つにも僻地勤務が挙げられると思います.
私は地方県庁所在地の生まれで現在はやはり地方県庁所在地の基幹病院で勤務しています.高校は私立進学校で,同級生のかなりの割合が医師,あるいは旧帝大医学部以外の学部に進学しました.同窓会に参加して気づくのは,地元に残った同級生は医師以外ではきわめて稀です.旧帝大出身者が魅力を感じる企業が地元にないのが実情だからだと思います.医師以外の同級生の中では東京勤務が成功者のステータスという雰囲気があり,それは残念ながら正しいのではないかと思います.
これまで,日本では医局制度が強固に作用した結果として出身大学の医局に残留するのは有利な選択の一つであり,その結果として東京の大学にそれほど引け目を感じたことはありませんでした.事実多くの偉大な業績がむしろ地方から生み出されてきています.
新臨床研修制度はこれまでの医局制度を破壊すると共に東京中心主義に日本の医療を導こうとしています.実際都会の病院での研修を希望する割合が高いというデータは数多く出ていると思いますし,今後ますますそうなるのではないかと思います.
こうした現状を解消するための提案として一元論さんの意見は大変興味深いのですが,もっと根の深い問題もあるように思います.法的な強制は自由主義の社会では容易ではないと思いますし,自治医大の例を見てもなかなか成功しないと思います.
地方再生,地方自治の拡充,たびたび言われてきたことですが,現実は東京偏重は進むばかりです.こうした現状を打破するため道州制などの提案があるものと思いますが,そこまで大きな話になると私にはいい解決策がおもいつきません.
いずれにせよ医師側のモラルは大事な問題であることはもちろんです.そしてモラルは自発的に生まれるものではなく,育てる物でもあると思います.僻地にお住まいの方はまず身近な医師,病院を大事にしましょう.手前みそな結論ですみません.
by とある医師のぼやき (2006-03-01 02:51) 

一元論

確かに僻地勤務の医師の子供の教育問題はあると思います。
今週のドラマ「ナース・あおい」でも、家族をかえりみず、病院での勤務を優先したため、柳葉さん扮する医師は、妻から離婚を突きつけられるというものでした。

沖縄離島僻地診療に1ヶ月ほど赴いたことがあります。その島には、沖縄出身の自治医大卒の医師が常駐していました。郷土愛をもって、医療に従事してるように見えました。自治医大は、機能しているように思えるのですが、表層だけなのでしょうか?
by 一元論 (2006-03-01 21:43) 

一元論

確か以前、テレビでやってたのですが、沖縄の中部病院というところは、全国から研修医が殺到していました。
魅力あるカリキュラムがひきつけたようです。
by 一元論 (2006-03-08 18:57) 

サッカリン

国公立の医学部って入るのが難しいですよね、それに入るのはやっぱりみんなすごい勉強している人達ですよね、でも毎日勉強ばっかりやって医者になってもしょうがないと思います、なので医学部の推薦をもっと増やしてほしいと思います、そうすると人間性に優れてあともうすこしで医学部に届かなかった人達にもっとチャンスを与えることができるのに、
by サッカリン (2006-04-01 15:09) 

一元論

自分としては、入学試験で高得点者しか入れないほうがいいと思います。というのは、試験に受からない人にとっては、諦めがつきやすいからです。
by 一元論 (2006-04-03 12:54) 

羅針盤

医師としての適性を判断するのは極めて難しいのと医育制度がどうなっているかに係っています。まず、選別試験が今までのように単純に偏差値だけで良いのかには疑問を感じます。記憶力のいい人イコール良い医師とはとても思えません。そうだったら東大卒業の医師が良医になっているはずです。事実は違います。知識、スキルが高い事は当然ですが、同時に人間としての温かさ、謙虚さ、痛みの分かる感性が必要です。高校を出たぐらいでそれを判断できる状態ではないでしょう。後者ですが、よく云われることは入学式で見た新入生の目がきらきらしていたのに卒業時には死んだ目になっていると黒川清先生が嘆かれておられるのを聞きましたが、エンカレッジするような医育がなされていないと云うことでしょう。ここに大学あるいは講座制の弊害が残っていると思います。当事者がその点はどのように直視しているのかが大事です。いくつかの大学に止まりますが、新しい教育プログラムを模索しているのは嬉しい現象と期待しています。
by 羅針盤 (2006-04-09 11:15) 

一元論

どうして、入学試験の高得点者の順に選抜した方がいいかというと、
それ以外の方法だと、面接官の主観が入ってしまうからです。

参考までに、東京医科歯科大学歯学部の学士編入学試験では、
留学したり、変わった経験をしている女子を多く取ったと試験官の一人が言っていました。学内に、新しい風をというのは分かりますが。
by 一元論 (2006-04-10 16:55) 

てつ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060627/105176/

これは日経メディカルの記事です。
とくに3ページ目・・・これが、本当の医師不足の原因です。
by てつ (2006-07-19 23:56) 

しょうにか医

初めまして。同意する点と疑問を呈する点を一つづつ。

まず、同意点。
>選別試験が今までのように単純に偏差値だけで良いのかには疑問を感じます。
>記憶力のいい人イコール良い医師とはとても思えません。

まったくその通りと感じます。
結局、どんな職業よりも、深く人間その物を見ないといけない職業です。紙の上で、選択肢から正解を選択できる能力に優れている人間が良医にならないのは、当然のことです。
近年、医学部の入学偏差値レベルが、唖然とするほど高くなっています。頭はいいけど、恐ろしいほど冷めている医師…そんな医師が今後増えてくるのではないかと心配です。
数年前、新社会人を「発光ダイオード族」と命名したという記事を読んだことがあります「非常に明るく、綺麗に光るんだけれども、熱くならない」 大抵の大学は4年、医学部は6年。そろそろ、そんな発光ダイオード族と同期の新卒が医師として活躍する時期に入ってきました。今後、どうなるのでしょうか…

次に、疑問点。
>その動向は大変気になるところです。ところでご指摘の通り医師育成に
>税金が投入されています。国立では一億円近くが。

これはどうでしょうか?
よく、医師一人育てるのに1億かかるとか言ってますが、毎年8000人の医学部卒業生がいることを考えると、8000億!1兆円に手が届くくらいの予算がかかっていると言うことになります。でも、国家予算の予算配分を見ても、どこからもそんなお金は捻出されていないように見えます。
これは、ただ単に辞めようとする女医さんを引き留めるための常套句なだけのような気がするのですが、、、如何でしょうか。

早々
by しょうにか医 (2006-07-20 12:50) 

一元論

>頭はいいけど、恐ろしいほど冷めている医師

そんなに冷めてはいないと思います。
国立の医学部の学生は、体育会系の部活で、週4日以上の練習をしています。
スポーツする人間に、悪い人はいないと思います。
by 一元論 (2007-01-11 01:03) 

一元論

本日、医師不足の遠野市が、赴任してくれたら馬をプレゼントというニュースが載っていました。

いつも思うのですが、過疎地が困ってるのに、どうして国立医学部出身の医師を有無を言わさず過疎地に派遣させる法律ができないのでしょうか?
by 一元論 (2007-01-11 17:16) 

NO NAME

>一元論

可哀想なので答えます。

憲法を読めば理由がわかると思います。

蛇足ですが、こうしたことを知っているかどうか、これが国公立医大と私立医大の違いかもしれませんね。
by NO NAME (2007-02-08 05:24) 

NO NAME

あーあと試験で振り分け反対論の致命的な欠点は

記憶力の良い人でも、医師として適性に欠ける人がいる。

からと言って、

記憶力の良くないひとに、医師として適性がある人が多い。

ことを保障しない、ということです。試験ができるかどうか、ということはこの文章の意味がわかるかどうか、ということとほぼ同値です。
by NO NAME (2007-02-08 05:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。